育児– category –
おすすめの育児グッズや育児書についての記事です。
-
くもんのカタカナカードはいつから?使い方は?~くもんのおすすめカード教材②~
ゆるゆるお家くもん【この記事を読んでわかること】 くもんのカタカナカードの内容 くもんのカタカナカードはどのように使うのか くもんのカタカナカードはいつからいつまで使えるのか くもんのカタカナカードの購入方法 義母が元くもんの先生だったこともあり、長女と次女は生後6ヵ月頃からくもんのカード教材を使っています。 そのカード教材の効果か、長女は2歳過ぎから発語がかなり上達し、3歳頃にはひらがなが文字としてすべて読めるようになっていました。 カタカナはひらがなより難しいようですが、3歳半頃にはカタカナも文字... -
0歳から始める!赤ちゃんにおすすめくもんのカード教材6選
ゆるゆるお家くもん【この記事を読んでわかること】 0歳の赤ちゃんから使えるくもんのカード教材 実際に使ってよかったくもんのカード教材 くもんのカード教材のおすすめポイント 義母が元くもんの先生だったということもあり、長女も次女も6ヵ月頃からゆるーく、くもん教材を使っています。 長女は2歳過ぎから発語がかなり上達し、3歳過ぎにはひらがながほとんど読めるようになりました。 今回は実際に我が家で使ってよかった、0歳から使えるくもんのカード教材をご紹介します。 【この記事はこんな方におすすめ】 くもん教材に興味... -
くもんのひらがなカードはいつから?使い方は?~くもんのおすすめカード教材①~
ゆるゆるお家くもん【この記事を最後まで読んでわかること】 くもんのひらがなカードの内容 くもんのひらがなカードはどのように使うのか くもんのひらがなカードはいつからいつまで使えるのか くもんのひらがなカードの購入方法 義母が元くもんの先生だったこともあり、長女と次女は生後6ヵ月頃からくもんのカード教材を使っています。 そのカード教材の効果でしょうか、長女は2歳過ぎから発語がかなり上達し、3歳頃にはひらがなが文字としてすべて読めるようになっていました。 そんな長女に実際に使ってよかったくもんのカード教... -
おむつをお手軽に節約する方法!~ピジョンのおしっこ吸収ライナー~
2人育児【この記事を最後まで読んでわかること】 月々のおむつ代をお手軽に節約する方法 ピジョンおしっこ吸収ライナーの使い方 ピジョンおしっこ吸収ライナーのメリット/デメリット ピジョンおしっこ吸収ライナーの購入方法 赤ちゃんがいるお家ではおむつは毎日たくさん使うもの。少しでも節約したいですよね。 月々1,000円節約できたとしたら3ヵ月で3,000円、半年では6,000円も節約できます! ピジョンのおしっこ吸収ライナーはおむつ代の節約だけでなく、外出時のおむつ替えもとっても楽にしてくれますよ。 【この記... -
子どものお絵描きを世界でひとつの思い出アイテムに~オリジナルTシャツ作り~
2人育児[rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type="" display="" frame_design="" animation=""] こんにちは、セイナです♪ 先日、長女が「妹ちゃんに!」と虹を描いてくれました。 上手に描けていたのでこのまま捨てるのもなぁ…と思いまして。 どうしようと考えましたところ… 【そうだ!Tシャツにしよう!】 スマホで簡単に出来るサイトを発見 お絵描きの虹をそのままオリジナルTシャツのプリントにすることにしました♪ 世界でひとつの思い出アイテム作りのスタートです。 今回...
12